壁紙張り替えDIYの仕上がりを、素人レベルからプロ級へと引き上げる、最も重要な工程は何か。それは、新しい壁紙を貼る華やかな作業ではなく、その前に行う、地味で目立たない「下地処理」です。プロの職人は、この下地処理に最も時間と神経を注ぎます。なぜなら、「壁は下地が9割」と言われるほど、この作業が最終的な美しさを決定づけるからです。下地が完璧でなければ、どんなに高価で美しい壁紙を貼っても、その魅力は半減してしまいます。では、具体的な下地処理とは、どのような作業なのでしょうか。まず、古いクロスを剥がした後の壁の状態を、くまなくチェックすることから始まります。表面のビニール層だけが剥がれ、薄い裏紙がきれいに残っている場合は、この裏紙が次のクロスを貼るための良好な下地となります。しかし、もし裏紙が大きく破れていたり、浮き上がっていたりする場合は、その部分をスクレイパーなどで丁寧に取り除き、段差ができないように平らにする必要があります。次に、壁に画鋲の抜き跡や、物をぶつけてできた凹み、細かなひび割れなどがないかを確認します。もし、そのような欠損があれば、「壁補修用のパテ」を使って、一つ一つ丁寧に埋めていきます。パテが乾燥したら、サンドペーパー(紙やすり)で表面を研磨し、壁全体を完全にフラットな状態に整えます。この作業を怠ると、光の加減で壁の凹凸が影となり、非常に目立ってしまいます。さらに、下地が塗装壁やプリント合板、あるいはコンクリートの場合、壁紙の接着力が弱くなることがあります。このような場合は、「シーラー」と呼ばれる下地処理剤を、ローラーを使って壁全体に塗布します。シーラーは、下地からのアクの染み出しを防ぎ、壁紙の接着力を高める、いわば化粧下地のような役割を果たします。湿気が多く、カビが心配な場所には、防カビ効果のあるシーラーを選ぶと良いでしょう。一見、面倒に思える作業ですが、この丁寧な下地処理こそが、シミや凹凸のない、完璧な壁面を実現するための、唯一にして絶対の道なのです。
仕上がりがプロ級に!壁紙張り替え前の完璧な下地処理術