壁紙のひび割れが大きく広がっている場合や、下地の凹凸が感じられるようなケースでは、コーキング剤だけでは不十分なことがあります。このような「比較的大きなひび割れ」や「下地の補修を伴う場合」には、壁紙用パテを使ったDIY補修が効果的です。今回は、パテを使った補修方法と、下地処理の重要性について解説します。壁紙用パテは、乾燥すると硬化し、表面を平らにできるのが特徴です。粉末タイプを水で練るものと、あらかじめ練られているタイプがあります。DIY初心者には、練り済みタイプの方が扱いやすいでしょう。補修の準備として、ひび割れ箇所のホコリや汚れをきれいに拭き取ります。もし壁紙が大きく剥がれてめくれている場合は、その部分をカッターナイフで丁寧にカットして取り除いておきましょう。パテを塗布する前に、下地がしっかりしているかを確認します。もし下地がグラグラしている場合は、ビスなどで固定する必要があります。そして、ひび割れの中にパテをしっかりと充填するように塗布します。ヘラやスクレーパーを使って、ひび割れを埋めるように薄く均一に塗りのばし、周囲の壁面と段差ができないように平らに仕上げます。一度に厚く塗ると乾燥に時間がかかり、ひび割れの原因にもなるため、数回に分けて薄く重ね塗りするのがポイントです。パテが完全に乾燥したら、サンドペーパー(紙やすり)で表面を滑らかになるまで丁寧に研磨します。この研磨作業が、補修跡を目立たなくさせるために非常に重要です。周囲の壁面と一体感がでるように、境目がわからないくらいまで研磨しましょう。研磨後は、粉をきれいに拭き取り、その上から壁紙を貼るか、塗装で仕上げます。パテを使った補修は、下地処理が特に重要です。丁寧な下地処理と正確なパテ作業で、大きなひび割れもきれいにDIY補修しましょう。
大きなひび割れはパテでDIY補修!下地が重要